鳥に必要な栄養素についての情報
- 俊雄 上硲
- 2020年10月8日
- 読了時間: 2分

◆鳥に必要な栄養素の種類◆
愛する飼い鳥の健康管理
飼い鳥の体調に応じた過不足のないバランスのとれた 栄養を与えてあげましょう。
● タンパク質
△過剰に取っている場合
肝疾患、腎疾患、腫瘍に注意が必要です。
▼欠乏している場合
偏った餌による肥満や形成不全、色素欠乏、成長や餌離れの遅れ
● 脂肪
△過剰に取っている場合
肥満、高脂血症、脂肪肝、心疾患、動脈硬化に注意が必要です。
▼欠乏している場合
皮膚炎、腎障害に注意が必要です。
● 炭水化物
△過剰に取っている場合
肥満に注意が必要です。
▼欠乏している場合
低血糖症、低体温症に注意が必要です。
● ビタミン類
---- ビタミンA
△過剰に取っている場合 ⇒ 食欲低下、骨障害、脂肪肝に注意が必要です。 ▼欠乏している場合 ⇒ 副鼻腔炎、視覚障害、皮膚の乾燥に注意が必要です。
---- ビタミンD
△過剰に取っている場合 ⇒ 腎臓障害に注意が必要です。 ▼欠乏している場合 ⇒ くる病、軟卵、骨軟化症に注意が必要です。
---- ビタミンB1
▼欠乏している場合 ⇒ 多発性神経炎、神経障害に注意が必要です。
---- ビタミンB2(別名:リボフラミン)
▼欠乏している場合 ⇒ 成長の遅れ、下痢、肢のマヒ、ヒナの趾曲がりに注意が必要です。
---- ビタミンB12
▼欠乏している場合 ⇒ 貧血、成長の遅れ、羽毛形成不全に注意が必要です。
---- ビタミンC
◇必要なし⇒ 一般に体内でビタミンCを合成できませんが必要ありません。
● パントテン酸
▼欠乏している場合 ⇒ 成長の遅れ、ペローシス、羽毛形成不全に注意が必要です。
● ナイアシン
▼欠乏している場合 ⇒ 成長の遅れ、羽毛・皮膚異常、神経症状、炎症に注意が必要です。
● ミネラル
※ミネラルは体内で合成されませんが摂取が必要
● カルシウム
▼欠乏している場合 ⇒ くる病、骨軟化症、神経症状、軟卵、卵秘に注意が必要です。
● 水
▼欠乏している場合 ⇒ カナリアは水がないと48時間以内に死亡するために注意が必要です。
Comments